第6回東京装画賞記念講演会「画家のブックデザイン ─装丁と装画の醍醐味─ 」

去る9月11日(水)、桑沢デザイン研究所1階ホールにて、第6回東京装画賞記念講演会「画家のブックデザイン ─装丁と装画の醍醐味─ 」が行われました。

小林会長による講演では、一般社団法人日本図書設計家協会の紹介に続いて、小林会長の著書『画家のブックデザイン』を基に、明治以降の近代日本において活躍した画家が手がけた装丁・装画作品を中心に紹介しました。
小林会長の講演に続いて、山田実行委員長が「東京装画賞」の開催趣旨や応募要項の説明等を行いました。

*  *  *

いよいよ来月21日より「第6回東京装画賞」の募集期間が始まります、皆さま奮ってご応募ください。

イルフ童画館で「第4回 東京装画賞 2016」巡回展


大盛況に終わった「第4回 東京装画賞 2016」展の巡回展が、長野県岡谷市のイルフ童画館で開催、無事終了しました。
イルフ童画館は、今回の「Hall of Fame」受賞者のお一人である武井武雄氏の童画、版画、刊本等を展示するほか、一般の童画等も収集、展示されています。長野に行かれた際は是非お訪ねください。

 

◎「第4回 東京装画賞 2016」巡回展
日時:4月29日[土]~5月21日[日]/10時~19時(休館日:毎週水曜〈祝日は開館〉)
場所:イルフ童画館

アクセス・その他詳細はイルフ童画館HPをご参照ください。
[武井武雄の世界 イルフ童画館]

 


 

第4回 東京装画賞2016展 大盛況で終了


去る3月8日(水)〜12(日)まで、日比谷図書文化館において行われた「第4回東京装画賞2016展」は、無事終了いたしました。僅か5日間でしたが、800人を超える方々にご来場いただきました。本当にありがとうございました。

8日の授賞式では、入賞・入選者を含め大勢の方が来場し、熱気溢れる式となりました。受賞者を代表して、一般部門金賞受賞者の合田里美さん、学生部門金賞金賞受賞者のサンガトウさんの喜びの声、審査員を代表して関口信介さん、井筒啓之さんからの総評、今年度のホール・オブ・フェイム受賞者の宇野亞喜良さん、武井武雄さんのイルフ童画館館長山岸吉郎さんのご挨拶など大変充実した式となりました。

また、授賞式終了後行われたパーティーは、予想を上回る人出で、入場制限等ご迷惑をおかけいたしましたが、受賞者と審査員・協賛企業の皆さま・図書設計家協会会員との交流も行われ有意義な催しとなりました。

次回は秋口に募集を行う予定ですが、日程や課題図書等詳細は未定です。改めて本サイト等で告知いたしますので、ふるってご応募下さい。この東京装画賞が本と皆さんを繫げる架け橋の一つとなることを願って。

第4回 東京装画賞2016 実行委員会一同

 

第4回 東京装画賞2016展

91点の秀作決定!
東京装画賞の選考基準である「本の魅力を伝え、読者の手に取らせる力のある作品」に基づき、厳選なる審査によって選び出された入賞作品38点・入選作品53点。その91点の秀作が一堂に会します。是非ご高覧ください。また授賞式も、どなたでもご参加いただけます。今後の活躍を期待される作家本人に、是非会いにいらしてください。

※「Hall of Fame(名誉の殿堂)」受賞者、宇野亞喜良氏と武井武雄氏の作品も展示いたします。

3月8日(水)〜12日(日)
日比谷図書文化館 10:00〜20:00

(土曜は〜19:00、日曜は〜17:00)会期中は無休、入場無料

授賞式 3月8日(水) 15:00〜17:00
受賞パーティー 3月8日(水) 18:00〜20:00

トークイベント 3月11日(土)15:00〜17:00
関口信介(文藝春秋デザイン部)/山田博之(東京装画賞実行委員長、イラストレーター)/小林真理(日本図書設計家協会副会長、装丁・装画家) 入賞・入選者に関わらずどなたでもご参加いただけます。

お問い合わせ  info@tosho-sekkei.gr.jp (日本図書設計家協会事務局)

日比谷図書文化館 〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-4
電話 03-3502-3340(大代表)
東京メトロ丸の内線・日比谷線「霞ヶ関駅」B2出口より徒歩約3分/都営地下鉄三田線「内幸町駅」A7出口より徒歩約3分/東京メトロ千代田線「霞ヶ関駅」C4出口より徒歩約3分/JR「新橋駅」日比谷口より徒歩約10分

主催:日本図書設計家協会
協賛:株式会社竹尾 日清紡ペーパープロダクツ株式会社 平和紙業株式会社 特種東海製紙株式会社 東洋インキ株式会社 株式会社ヤマト ダイニック株式会社 王子エフテックス株式会社 株式会社モリサワ バニーコルアート株式会社

 

保存保存

第4回 東京装画賞 2016 Hall of Fame受賞者


「東京装画賞」は装画に関わる優れた先人や現在活躍している創作者に対して
「Hall of Fame(名誉の殿堂)」を設立しました。
第4回の受賞者は宇野亞喜良氏と武井武雄氏が選ばれました。
おめでとうございます。


第4回 東京装画賞「Hall of Fame(名誉の殿堂)

・宇野亞喜良

・武井武雄

第4回 東京装画賞 2016 審査結果

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

第4回 東京装画賞にご応募くださいました皆さま
本当にありがとうございました。
10月31日(月)11時より審査会を行い、
作品総数697点(一般560点・学生137点)の作品の中から
厳選なる審査の上、
一般 入賞19点 入選36点
学生 入賞19点 入選17点
計91点の作品が選ばれました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 
【一般部門】

 
◎三賞:3点

 
◎審査員賞:6点

 
◎協賛企業賞:10点

 
◎入選:36点

 
◎一次選考通過:183点

中島慶子/西村隆史/はちょ/東久世/fco/藤井豊/堀満/本田アヤノ/前田泰子/増島加奈美/丸子万葵/椙山奈津子/鈴木圭/せきあゆみ/先斗ポン太/髙橋麗子/辰巳菜穂/田中小次郎/谷美幸/谷川桂/タムラヨウイチ/ちぎらはるな/CHIPS/月岡晴香/鶴丸のどか/寺門朋代/遠野あかり/所正泰/冨田陽子/知子/木村倫子/CRACCO DENIS/太田裕範・黒瀬章夫/合田里美/古賀さとこ/小林敦子・高祖麻子/近藤勇介/坂本亜樹/zaki/佐藤俊一/佐野千敏/愛川空/相川美沙/あかいあやこ/秋葉あきこ/浅見ハナ/有沢夕紀/イシイサヤニー/いだりえ/伊藤健介/伊藤ハムスター/今西康子/mimi/名司生/夜久かおり/小形有希/山口志のぶ/山路絵子/若菜由三香/オオカワアヤ/大久保つぐみ/太田裕子/大久保つぐみ/小澤有希子/小和田育子/柿崎サラ/柿崎えま/鐘本幸穂/北沢あつこ/北窓優太/クボトモコ/くのまり/雲坂紘巳/けいもとひとみ/小助川麻里耶/酒井崇/サカイヒトミ/貞次郎/品田瀬以良/島川雅至/椙山奈津子/鈴木理子/坂本亜樹/佐竹令衣/佐藤俊一/太田侑子/オオヒロヨーコ/小口健/尾崎千春/乙井順/鹿毛英子/金子真理/菅沼孝浩/竹浪音羽/辰巳菜穂/田辺俊輔/谷川桂/玉垣美幸/Tsuin・澤田由紀子/tomoss/ナカイミナ/なかがわみさこ/名渡山彩子/名取あき/成田雪那/長野ともこ/並聡理/西村隆史/原けい/東川理恵/ヒフミヨイ/FELIX FABRIC/古藤みちよ/石橋澄/石原万理加/いたばしともこ/伊藤幸子/稲葉なつき/植田まほ子/植田陽貴/ネコポンギポンギ・人村裕文/フクイサチヨ/藤井豊/藤岡詩織/舟津明日香/本田アヤノ/松沢タカコ/真吏奈/美木麻穂/溝口昇/宮崎ひかり/宮本尚/みわまさよ/むらもとちひろ・田村晴喜/村山永子/日端奈奈子/保光敏将/屋内獣/山口たすく/やまぐちともこ/山本一博/横山民/アオヤマヤスコ/アキタマイ/いいじまようこ/伊久美玉恵/石川ゆかり
 

【学生部門】

 
◎三賞:3点

 
◎審査員賞:6点

 
◎協賛企業賞:10点

 
◎入選:17点

 
◎一次選考通過:41点

福島菜菜/東海鞠葉/古味光子/芹澤光季/海田詩織/一色亜美/木竜彩羅/嶋千夏/石井菜摘/土肥優利香/阿部蕗子/平林美咲/小島綾華/森川千愛/大竹真由/須﨑綾香/八木翔太郎/今佑希/藤田由美/古川柊太/中野麻耶/鶴田琴乃/大森優智子/田村彩/寺居ありさ/モリマユ/髙野葉月/今西麻衣/神﨑遥/彩藤ありさ/斉藤はるか/佐藤香織/楠見唯/外山千夏/赤木野安吾/JEIN JEONG/松飼

 

 

講演「画家のブックデザイン 〜装丁と装画の醍醐味」/告知「第4回 東京装画賞 告知講座」

講演「画家のブックデザイン 〜装丁と装画の醍醐味」/告知「第4回 東京装画賞 告知講座」の動画をアップしました。

講演=小林真理(日本図書設計家協会 副会長・広報理事)告知=山田博之(第4回 東京装画賞 実行委員長)
2016年7月5日/桑沢デザイン研究所1階ホール/主催:日本図書設計家協会/後援:専門学校 桑沢デザイン研究所

第4回 東京装画賞 記念講演会「宇野亞喜良の世界」

第4回 東京装画賞 記念講演会「宇野亞喜良の世界」の動画を公開しました。

「第4回東京装画賞」のHall of Fame(名誉の殿堂)を受賞されたイラストレーターの宇野亞喜良氏から、装丁と装画のお話を伺いしました。
2016年6月11日/印刷博物館グーテンベルクルーム/主催:日本図書設計家協会 広報室

 
質問コーナーでは、同世代を代表するイラストレーター・クリエイターの方々との交流や「天井桟敷」での宣伝美術…等、日本のイラストレーション黎明期から現在に至るご活躍をお聞きしました。
 

 
ここからは「第4回 東京装画賞」実行委員長の山田博之氏との対談。イラストレーターとして生き残っていくために、どのようにコンペと向け合えばいいのか…第一線で仕事をしていくための秘訣は? お二人の熱い対談の後半には、著名イラストレーターの井筒氏も乱入!
 

「画家のブックデザイン〜装丁と装画の醍醐味」講演会のお知らせ

来る7月5日(火)、桑沢デザイン研究所一階ホールにて、「画家のブックデザイン〜装丁と装画の醍醐味」の講演が行われます。
昔、画家が意匠を凝らして装幀した「ブックデザイン」。明治から現代までの著名な日本人画家の美装本を取り上げ、日本が世界に誇る伝統技術でもある木版印刷や製紙、製本技術も紹介し、装本文化を振り返ります。電子書籍に圧されて紙の本の居場所がなくなる時代がくるのでしょうか?答えは講座にて・・・。

 

講師:小林真理
日時:2016年7月5日(火) 16:20〜18:00
場所:桑沢デザイン研究所一階ホール
定員:80〜100名(※参加申し込みの予約は不要。当日は先着順にご案内いたします。)
参加費:無料
※ 山田博之実行委員長による第4回東京装画賞の告知と講座あり
http://www.kds.ac.jp/

第4回東京装画賞ホール・オブ・フェイム受賞記念特別講演

第4回東京装画賞ホール・オブ・フェイム受賞記念特別講演
「宇野亞喜良の世界」が行われました

 

6月11日(土)、印刷博物館グーテンベルクルームにて、今年度の東京装画賞ホール・オブ・フェイムを受賞された宇野亞喜良さんの講演会が催されました。

会場は100人近いイラストレーターやデザイナーで大変な熱気でした。

オシャレなチェックのシャツを着て颯爽と登壇した宇野さんは、日本デザインセンター当時の初期のデザイン作品から、絵本を描き始めた頃の作品、天井桟敷やパルコ劇場(AD:田中一光氏)などの演劇ポスター、初期の絵本、そして多数の装画など、プロジェクターを用いて縦横無尽にお話しされました。

また、東京装画賞実行委員長の山田博之さんとの対談も行われ、途中飛び入りでTIS理事長で東京装画賞審査員でもある井筒啓之さんも登場し、公募展におけるイラストレーション、仕事におけるイラストレーションの過去、現在、未来などについて大変有意義なディスカッションが繰り広げられました。

保存保存