第5回東京装画賞展は無事終了いたしました。

5月9日(水)〜13(日)まで、日比谷図書文化館において行われた「第5回東京装画賞展」は、無事終了いたしました。
同時開催の「ホール・オブ・フェイム(名誉の殿堂)」展(今回は横尾忠則氏と杉浦非水氏)と、追悼展(川上成夫氏、多田和博氏、関口信介氏)も好評でした。
ご来場いただいたみなさま、誠にありがとうございました。

初日の授賞式では、入賞・入選者を含め大勢の方にご来場いただきました。審査員を代表して装丁家の坂川栄治さんに総評を、賛助会員を代表して特種東海製紙株式会社の漆畑明子さんより感動的なご挨拶をいただきました。
また受賞者を代表して、一般部門金賞受賞者の西村隆史さん、学生部門金賞受賞者の京都造形芸術大学 森田麻子さんの喜びの挨拶、ホール・オブ・フェイム受賞の横尾忠則氏は欠席されましたが、杉浦非水氏の作品を所蔵されている愛媛県美術館の長井健さんに受賞のご挨拶をいただきました。
横尾忠則氏からは受賞に際して喜びの言葉と「東京装画賞が今後ともさらに永続しながら、新しい有為の才能が次々と世の中に登場されていくことを期待している」とのメッセージが寄せられました。

祝賀パーティーは、当協会の事務局がある、神保町のブックハウスカフェ2階「ひふみ座」にて開催しました。収容人数の都合上、受賞者・関係者に限らせていただきましたこと、この場を借りてお詫び申し上げます。

また、5月12日(土)には、坂川栄治さん、山田博之東京装画賞実行委員長、小林真理会長によるトークショーを行いました。用意していた50席が満席になるほど、たくさんの方にお越しいただき、盛況のうちに終えることができました。

 

 
 
————————
 
※お詫びと訂正
「第5回東京装画賞展」公式図録本文中に誤りがございましたので、以下の通り訂正いたします。

◎P.65_下段集合写真キャプション2行目(協賛企業審査員様のお名前)
————
(誤)遠藤明男氏〈ダイオーペーパープロダクツ〉
(正)金澤洋二氏〈ダイオーペーパープロダクツ〉

関係者の皆さまにご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。

 

「第5回 東京装画賞展」と授賞式のお知らせ

 
昨年11月、厳選なる審査によって選び出された入賞作品36点・入選作品54点。
その90点がいよいよ下記日程にて一堂に会しますので、是非ご高覧ください。
また授賞式は、どなたでもご参加いただけますので、
今後の活躍を期待される作家本人に、是非会いにいらしてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

東京装画賞実行委員長 山田博之

 

————————————–

「第5回 東京装画賞展」

  • 5月9日(水)〜13日(日)
  • 日比谷図書文化館1階 特別展示室
    10:00〜17:00

    (会期中は無休、入場無料)


〈同時開催〉

「Hall of Fame(名誉の殿堂)受賞作家展」
今回の受賞者、杉浦非水・横尾忠則両氏の
貴重な原画や装丁作品を展示いたします。

「関口信介・川上成夫・多田和博 追悼展」
第3回より東京装画賞のゲスト審査員を務めていただいていた、文藝春秋デザイン部の関口信介氏が急逝されました。
また、当協会会員で第2回東京装画賞の審査員も務められた装丁家の川上成夫氏、当協会関西支部の礎を築かれた装丁家の多田和博氏も相次いでご逝去されました。お二人は長らく出版業界の第一線で数多くのベストセラー作品を手がけてこられた日本を代表する装丁家でした。
*  *  *
東京装画賞では、このお三方の功績をたたえ、また装丁・装画界へのご尽力に感謝の意を込めて、装丁作品を追悼展示いたします。
 

————————————–

[授賞式]
・5月9日(水) 15:00〜17:00
・日比谷図書文化館1階 特別展示室

[祝賀パーティー]
祝賀パーティーは授賞式後の18時より別会場にて開催いたしますが、収容人数に制限があるため、作品入賞・入選者及び関係者のみとさせていただきます。ご了承ください。
詳細は郵送の案内状(4月9日発送予定)にてご確認ください。

また、当日授賞式会場でもご案内いたします。

[トークイベント]
5月12日(土) 15:00〜17:00
・坂川栄治氏(装丁家)
・小林真理(日本図書設計家協会会長)
・山田博之(東京装画賞実行委員長)

————————————–

  • お問い合わせ:info⭐souga.tokyo(お手数ですが⭐を@に変えてください
     
  • 日比谷図書文化館
    〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-4
    TEL. 03-3502-3340(大代表)
    東京メトロ丸の内線・日比谷線「霞ヶ関駅」B2出口より徒歩約3分/都営地下鉄三田線「内幸町駅」A7出口より徒歩約3分/東京メトロ千代田線「霞ヶ関駅」C4出口より徒歩約3分/JR「新橋駅」日比谷口より徒歩約10分
     
  • 主催:日本図書設計家協会
     
  • 協賛:王子エフテックス株式会社/ダイオーペーパープロダクツ株式会社/株式会社竹尾/東洋インキ株式会社/特種東海製紙株式会社/バニーコルアート株式会社/平和紙業株式会社/株式会社モリサワ/株式会社ヤマト
     

【訃報】

第3回からゲスト審査員をお引き受けいただいておりました、
文藝春秋デザイン部の関口信介氏が急逝されました。
享年40歳。あまりにも早いご逝去で、本当に残念でなりません。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

東京装画賞実行委員一同

第5回 東京装画賞 審査結果

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

第5回 東京装画賞にご応募くださいました皆さま
本当にありがとうございました。
11月28日(火)13時より審査会を行い、
作品総数804点(一般634点・学生170点)の作品の中から
厳選なる審査の上、
一般 入賞18点 入選45点
学生 入賞18点 入選9点
計90点の作品が選ばれました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 
【一般部門】

 
◎三賞:3点

 
◎審査員賞:6点

 
◎協賛企業賞:9点

 
◎入選:45点

 
◎一次選考通過:221点(応募代表者名のみ表記/*=複数点通過)

藍玉 / あかしきょうこ / あがわれもん / あきやまりか / 浅羽容子 / 東 久世* / アヤコオチ / 鮎沢水音* / 荒井 千 / 飯島アリ** / 飯田明子 / 石川ゆかり** / 石山 潔 / 井田みちこ / 市毛史朗 / 一色真由美 / いとうあつき / RJ Grapics 井上たつや* / 今西康子* / LEE MINHEE* / 岩堀敏行 / 岩本志野 / 宇佐美朋子 / ウナテユウコ* / 大久保つぐみ* / 大谷美保子 / 太田麻衣子* / 太田侑子 / 大原司朗 / w.okada* / 小川メイ / 尾崎千春 / 織田美涼 / Oppo / 乙井 順* / 加賀たえ子 / 香川真知 / 筧 智子 / ガチャ / 加藤正臣** / 鐘本幸穂* / 亀岬美恵* / 川井一馬 / かわいちともこ / 川崎由紀** / カワタアキナ / 久保圭吾* / 熊木まりこ / 黒田えみ / こうのかなえ* / 高山 茜 / 古藤みちよ / 坂本亜樹 / サキザキナリ / 迫村香月 / 貞次郎* / 佐藤千恵 / 佐野千敏 / 佐俣水緒 / SRM / しげのみゆき / 柴山明子* / しまはらゆうき / 清水あかね* / 洵 / 白鳥みちこ / しんじえりこ / 菅沼孝浩 / 杉浦礼華 / すぎもりえり / 鈴木理子* / 鈴木勝也* / スズキタカノリ / 鈴木ヒロキ / すずはる / せきあゆみ* / 瀬藤菜月 / 芹澤光季 / 宋 晓彤 / 高部ちき / タカヤマチグサ / 瀧 麻由子* / 竹田明日香 / 田坂 亮 / 田辺俊輔* / 谷口ほのか / 田宮 彩* / chieko / chips / Tsuin / 辻 三子 / 鶴丸のどか / 田幸樹枝 / 常葉もえ / 登内けんじ / 富永雅彦 / tomoss. / 中﨑誠矢* / 中島早希 / nashiko* / にしむらかおり / 新田誠一 / 沼尻純子 / neji / ねなし / 野口奈緒子 / 野坂英恵 / 野田雅子* / Nori Kim / ノリス. / はぎのたえこ / 橋本浩子 / 橋本未来乃 / 長谷川あかり / 畑山 悠 / 初瀬よしの / 早川靖子 / はらぐちあつこ / 東川理恵 / 平野有香里** / ひろせはなこ / 深浦亜希* / 福士陽香 / 藤岡詩織* / flor*** / 黃 靖芝 / 本荘早紀 / まいまい堂* / 前田泰子* / ますこひかり* / 増島加奈美* / 町田七音 / 松井康代 / 松浦 薫* / 松尾穂波 / 松島由林 / 松田翔吾 / 松田嘉代 / 松屋真由子 / 三浦愛子* / 三浦由美子 / 三上真太郎 / 水口智彦** / 水埜紀 茸 / michi** / 宮入のあ* / 宮崎友里 / 宮崎ひかり / 椋本サトコ* / 村上みどり / 鵙屋真理子 / モモコハラダ / もよの / morori* / 矢入幸一 / 夜久かおり* / 屋内 獣 / 山口夕希子 / 山附貴世香 / 山梨峻太朗* / 山本 悠 / 縁 / yuquichico / 吉田恭三 / 渡部友美
 

【学生部門】

 
◎三賞:3点

 
◎審査員賞:6点

 
◎協賛企業賞:9点

 
◎入選:9点

 
◎一次選考通過:45点(応募代表者名のみ表記/*=複数点通過)

藍田リク* / 飴徒むち / 池田あかり / いの上さや香 / tsungyen wu / YUAN JIHENG / 遠藤祐里子* / 大原希望 / 加藤木アヤ / 金杉七海 / 川内麻由 / 北村真優 / 黒臺美遥 / 酒井文香 / 佐々木一磨* / サンガトウ* / 外山奏瑠 / 瀧口千波瑠 / 田中千菜津* / ツカサ / 田 伊然 / 冨田純加 / 中野志音 / 中村一般 / なっ子 / 成田友美 / ひげペンギン / 平林美咲 / 藤田由美 / 古谷木の実 / 寳滿瑛梨伽 / 堀 勇登 / 丸尾和佳菜 / 水川雅也 / 三輪優人 / 村井明夫 / 山岸 翔 / 山口美波 / 吉田芽生 / 林 木森

 

 

第5回 東京装画賞へのご応募ありがとうございました

第5回 東京装画賞にたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました!
今回の応募数は下記の通りです。

  • 一般:エントリー325人/作品総数634点
  • 学生:エントリー130人/作品総数170点
  • 合計:エントリー455人/作品総数804点

そして、昨日11月28日に審査会を行いました。審査は13時から18時半まで、5時間半をかけて行い、一般63点・学生27点の計90点の秀作を選びました。
 
審査結果は、12月11日(月)に当サイトにて発表予定です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 

東京装画賞実行委員長 山田博之

 

東京装画賞 記念講演会「『ホール・オブ・フェイム』名誉の殿堂の画家たち」

去る10月17日(火)、桑沢デザイン研究所1階ホールにて、東京装画賞 記念講演会「『ホール・オブ・フェイム』名誉の殿堂の画家たち」が行われました。

講演に先⽴って、宮川理事が「東京装画賞」の主催団体である一般社団法人日本図書設計家協会の紹介や「東京装画賞」の開催趣旨説明等を行いました。小林会長による講演では、今回受賞された杉浦非水氏・横尾忠則氏のお二人他、計9人の「Hall of Fame(名誉の殿堂)」受賞者の装丁・装画作品を作品にまつわるエピソードを交えて紹介、興味深い秘話の数々に聴講された方々は熱心に聴き入っていました。

*  *  *

いよいよ「第5回 東京装画賞」の募集期間が始まり、事務局には作品が続々と届いています! 今週の金曜日まで受け付けていますので、皆さま奮ってご応募ください。

 

東京装画賞 記念講演会のお知らせ

来る10月17日(火)、桑沢デザイン研究所1階ホールにて、東京装画賞 記念講演会「『ホール・オブ・フェイム』名誉の殿堂の画家たち」が行われます。

「東京装画賞」は、「Hall of Fame(名誉の殿堂)」を通して、日本における装画・装丁の歴史と文化、芸術的価値を再認識することを目的としています。「東京装画賞」発足と同時に装画・装丁の歴史に名を残された功労者を顕彰するために作られた賞です。優れた先人や現在活躍されている創作者に対して、この賞を設立いたしました。

この記念講演会では、これまでに「殿堂入り」された先生方のご紹介と歴史に残る素晴らしい名作の数々を検証してみたいと思います。

 

■講師:小林真理
■日時:2017年10月17日(火)
    16:20〜18:00
■場所:桑沢デザイン研究所
    1階ホール
    http://www.kds.ac.jp/
■定員:150〜200名
(予約不要。当日は先着順にご案内致します)
■参加費:無料
※第5回東京装画賞の告知と講座あり

■講演会告知リーフレットPDF

応募フォーマット、エントリーシートが完成

みなさま、お待たせいたしました。
応募フォーマット、エントリーシート、エントリーカードが完成いたしましたので、ご確認ください。

「第5回東京装画賞」応募書類頁

今年からエントリーシートをネットでの記入形式にいたしました。応募要項をよくお読みの上、みなさまからのご応募を心からお待ちしております。
 

東京装画賞実行委員長 山田博之

 

第5回 東京装画賞が始動しました

東京装画賞が今年も始動いたしました。課題図書・応募期間等を確定、作品募集告知のビジュアルは、前回の一般部門金賞受賞者の合田里美さんに描いていただきました、ありがとうございます。また「Hall of Fame(名誉の殿堂)」には横尾忠則氏、杉浦非水氏の受賞が決定しています。その他の詳細な応募要項等も決まり次第、このサイトで順次告知・公開いたします。

東京装画賞は「仕事に繫げる」という目標を掲げた装画のコンペです。「イラストレーターになって、装丁の仕事ができたらいいな」その想いがあるなら、このコンペにはそれを叶えるチャンスが用意されています。自分が思っているほど自分の絵は悪くない。描いた絵を誰にも見せなかったら何も始まりません。出品することでチャンスを掴み、そしてやがて仕事に繋がるのです。ぜひチャレンジしてください。あなたの作品を心からお待ちしております。

東京装画賞実行委員長 山田博之